日々のこと
Blog

コルク床リフォーム

こんにちは。

GWが過ぎると梅雨入りの沖縄ですが、いつもよりカラッとした涼しいお天気が続いていますね。

みなさまどんなGWをお過ごしでしたか?

 

わが家は双子を連れて近所をお散歩したり遠出はせず、のんびりとした時間を過ごさせていただきました。

 

さてさて、今日はGW前にさせていただいたコルク床のリフォームについて。

 

 

 

 

【コルク床のメリット】

 

1.足にやさしい。

柔らかいため足触りが良く、適度な弾力があるため小さなお子さまや動物の足腰にも◎

 

2.断熱性・保温性

沖縄でも冬はスリッパを履きたくなりますが、ひんやりしにくい素材のため素足でも心地良く過ごせます。

 

3.防音性

足音や物音を吸収する作用があるため、マンションでの需要が高いです◎

 

4.自然素材で環境に優しい

コルクガシの樹脂が原料で、樹木を伐採ぜずに表皮下にある厚さ8cm前後の層のみを採取します。繰り返し採取できるのでとっても環境に優しい素材。また、化学物質が少なくアレルギー対策に選ばれる方が多いです。

 

【コルク床のデメリット】

 

1.水に弱いものもある

コルク自体はワインの栓にもなるほどですので耐水性があります。オイル仕上げとワックス仕上げとあるので、ご自身の生活スタイルに合ったものを選ぶとコルクを傷めずに長期使用が可能になります。

 

2.紫外線に弱い

太陽光に長期当たると変色しますが、コルクの性能には影響ありません。

 

3.キズがつきやすい

柔らかい素材のため、キズがつきやすく家具の跡も残りやすいです。

 

4.自然素材なので施工できる業者が限られる

自然素材は取り扱いが難しいものが多く、コルクタイルも施工には注意が必要です。

 

 

今回は解体はせず、既存の床材の上にコルクタイルを施工しました。壁と床の接地部分にある「巾木」も上からかぶせるタイプを使用しています。

 

 

beforeの写真を同じ画角で撮り忘れるという失態を犯しましたので他のお部屋で失礼いたします汗

 

 

 

暗めの床材でシックな印象でしたが、コルクタイルになり優しい雰囲気になりました。

大がかりなリノベーションでなくても、面積の広い床や壁を触るとお住まいの雰囲気はガラッと変わります。このようなリフォームも喜んでさせていただきますので、お気軽にご相談いただけるとうれしいです。

 

それでは今日はこのへんで。

お読みくださってありがとうございます*

 

 

2025.05.08 sato

#コルクタイル #リフォーム